2015.09.27
本日のワークショップを無事終えました。
こんばんは。
虹紙製作所嫁です。
今日は、お月見ですね〜。
思い立ったかのように、コンビニにだんごを買いに行き、
前の公園で、お月見をしました。
雲が分厚く、流れも速くて、月が見え隠れしていましたが、
虫の鳴く声が聞こえてきたりと、かなり秋も深まってきたなぁ
という感じで、気持ちもゆったりとして、ほんの少しの時間
のんびりとできました。
そして、本日は、虹紙製作所にてワークショップを開催しました。
遠くから車で来て下さったり、自転車で来て下さったり。
少人数で、和気あいあいと楽しい時間をすごせました。
ありがとうございました。
本日は、木型を使ったL型ファスナーのコイン/カードケースのワークショップ♪
初めての菊寄せも、初めてとは思えないくらいバッチリの仕上り!!
みなさん奇麗に仕上げて下さいました。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
そして、そして、いつものやつですよ。
〜私のワークショップのコンセプト〜
・初心者の方にも楽しんでいただける。
・色々な素材を使う。
・色々な道具を使う。
この3つをいつも大切に♪♪♪
虹紙製作所嫁です。
今日は、お月見ですね〜。
思い立ったかのように、コンビニにだんごを買いに行き、
前の公園で、お月見をしました。
雲が分厚く、流れも速くて、月が見え隠れしていましたが、
虫の鳴く声が聞こえてきたりと、かなり秋も深まってきたなぁ
という感じで、気持ちもゆったりとして、ほんの少しの時間
のんびりとできました。
そして、本日は、虹紙製作所にてワークショップを開催しました。
遠くから車で来て下さったり、自転車で来て下さったり。
少人数で、和気あいあいと楽しい時間をすごせました。
ありがとうございました。
本日は、木型を使ったL型ファスナーのコイン/カードケースのワークショップ♪
初めての菊寄せも、初めてとは思えないくらいバッチリの仕上り!!
みなさん奇麗に仕上げて下さいました。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
そして、そして、いつものやつですよ。
〜私のワークショップのコンセプト〜
・初心者の方にも楽しんでいただける。
・色々な素材を使う。
・色々な道具を使う。
この3つをいつも大切に♪♪♪
スポンサーサイト
2015.09.20
9/27(日)ワークショップのお知らせ。
おはようございます。
虹紙製作所嫁です。
今月のワークショップのお知らせです。
今回は、工房兼自宅兼ショールームにて開催します。
9/27(日) 14:30〜16:30
「初めてでもできる!L型ファスナーコインケース/カードケースづくり」
木型を使用していただくことによって、初心者の方でも失敗することなく、
アールの部分にファスナーが貼れるんですよ。
前回受けて下さった方から、使用した木型が欲しいという声が多かったので、
ワークショップを受けて下さった方のみ、ワークショップ代4,000円とは別に、
木型、型紙、ファスナーを2,500円+税にて購入可能にしました。
(この木型を使用して、販売用の作品を作っていただいても構いません。)
※サイズ(幅、高さ)約10.3cm×約7.2cm
後2名程で定員となりますので、ご興味のある方はお早めに、
お問い合わせ下さい→nijigamitoolへmail
お待ちしています。

そして、そして、いつものやつですよ。
〜私のワークショップのコンセプト〜
・初心者の方にも楽しんでいただける。
・色々な素材を使う。
・色々な道具を使う。
この3つをいつも大切に♪♪♪
虹紙製作所嫁です。
今月のワークショップのお知らせです。
今回は、工房兼自宅兼ショールームにて開催します。
9/27(日) 14:30〜16:30
「初めてでもできる!L型ファスナーコインケース/カードケースづくり」
木型を使用していただくことによって、初心者の方でも失敗することなく、
アールの部分にファスナーが貼れるんですよ。
前回受けて下さった方から、使用した木型が欲しいという声が多かったので、
ワークショップを受けて下さった方のみ、ワークショップ代4,000円とは別に、
木型、型紙、ファスナーを2,500円+税にて購入可能にしました。
(この木型を使用して、販売用の作品を作っていただいても構いません。)
※サイズ(幅、高さ)約10.3cm×約7.2cm
後2名程で定員となりますので、ご興味のある方はお早めに、
お問い合わせ下さい→nijigamitoolへmail
お待ちしています。

そして、そして、いつものやつですよ。
〜私のワークショップのコンセプト〜
・初心者の方にも楽しんでいただける。
・色々な素材を使う。
・色々な道具を使う。
この3つをいつも大切に♪♪♪
2015.09.13
お遍路19日目(2-10日目)

19日目。
本日、第2回目の最終日。
歩き始めてすぐに、馬の牧場の前を通った。
看板には「ふるさと」とあるが、それは名ばかりで、
実は競走馬が余生を送るところらしい。

昨日泊まった宿に、たまたま東京からここにボランティアで手伝いにきている方がいて、
話を聞くと、こういうところに来られるのはラッキーな馬で、10%ぐらいなんだとか。
残りの9割は、即安楽死。

どんぐり。

くり。
誰かがかじった跡。

手つかず。
持って帰ったら食べれるやろか?

歩道の無いちょっと怖いトンネル。
オレンジ光も長時間中にいると、なんか不安になってくる。


のどかな田んぼの背後に、厳つい工場。

やはり、職業柄か
材木置き場があると、つい側を通ってしまう。

今回はここまで。
須崎駅。
この後橋本食堂と言うところで、名物の鍋焼きラーメンを
食べようと思ったが、
残念ながら定休日。
2015.09.12
お遍路18日目(2-9日目)

18日目。
歩き始めてすぐに、仁淀川を渡る。

35番。清瀧寺。
稀にある、ここから本堂まで長いパターン。

本堂。



!!!

これだけキッチリ柵があっても、トンネルはちょっと怖い。

このあたりはもう、「宇佐」。

ここにも研修に来た。

旧遍路道を選ぶと、すごい山道。


きのこ

36番。青龍寺。
後光がさす。

本堂までの長い階段。

このあたりは深い湾なので、海も穏やか。

この日の宿、到着。

部屋はこんな感じ。

ついた時間も早かったので、
ふらっとあたりを散歩してると、釣り人が。
目の前で、大きなチヌが釣れた。

興奮して、「すごいですね!」を連発していると、
なんとその釣り人、チヌを下さった。
早速その場で「血抜き」もしてもらう。

おそるおそる宿に持って帰り、
明日は最終日なので、氷漬けにすれば何とか持って帰れるかと思ってお願いすると、
何と料理してくれた!
お造りに、煮物。
明日はとうとう、今回の最終日。
2015.09.11
お遍路17日目(2-8日目)

17日目。
友人に、昨日の終わりの地点まで送ってもらいスタート
すごい快晴!

雲一つない。

石土池。
ここは学生の頃よく調査に来た。
ボート浮かべて。

ビニールハウス。
ビニールなし。

32番。禅師峰寺(ぜんじぶじ)。

津波避難タワー。

歩道幅60cmも無いぐらい。
右は車びゅーびゅー。
左は河口付近の川。
歩くにとても心細い橋。

たかいたかい。


せせりたつ龍馬記念館。
(有料)

龍馬像。
(もちろん無料)

桂浜。
相変わらず荒々しい。
学制時代、高知に来て真っ先にバイクでここにきてみたが、
波の荒々しさにとても驚いた。
20年経っても、あの頃と変わらぬ荒々しさ。

海沿いを。
桂浜へ寄り道をしたため、このあたりは遍路道から外れている。

33番。雪蹊寺。

字が小さいが、
「家がゆるぐから、スピード落とせ」
と書いている。

34番。種間寺。

今日の宿はお寺の宿坊。

扇風機付き。

シャワーも!

ネコも!
2015.09.10
お遍路16日目(2-7日目)

16日目。
とうとう高知市に突入。


11面ってどこが?

ほんまや。

30番。善楽寺。

隣は土佐神社。
折角なので参拝。



久々にからっとした天気。
雨があるからこそ、晴れもありがたい。

大量のカメ、カモ少々。

五台山へ向けて山道。




あれは、牧野植物園。

31番。竹林寺。

厳つい。

展望台からの高知市。

その下のカフェにてスープカレー頂きました。

この日は、そこそこにお遍路は切り上げ、
路面電車に乗った。

母校へ。
突然いったが先生いらっしゃった。

その後、高知城で学生時代の友人と待ち合わせ。
2015.09.09
お遍路15日目(2-6日目)

15日目。
歩き始めるや否や、香南市に突入。

細めのトンネル。

海上を歩いてる?

キャッスル。

28番。大日寺。

お寺の休憩所の中で。

このあたりは、他のお遍路さんと並んで歩いてたんで、
写真少なめ。

巨峰園。
このぶどうは昼ご飯に。

29番。国分寺。




この日の宿到着。
ここは会社の敷地内で、
善意でこのようなお遍路さん宿泊用のプレハブを建てていただいているところです。
ありがたいですね。

中はこんな感じ。
この後、大学時代の友人に迎えにきてもらい、
一緒に晩御飯を食べました。
2015.09.08
お遍路14日目(2-5日目)

14日目、はじまり。


錆具合がいい。

マムシやめて。


27番。神峯寺(こうのみねじ)。

赤い。

厳つい。

力強い。

苔は北側にしか生えない。

安芸市に入りました。

板大量。天井板か?

結構頻繁に見かける津波避難タワー。

弥太郎生家。

野良時計マンホール。

阪神キャンプ地。

ニワでニワトリ放し飼い。(ニワではなくイチワ)




本日の宿到着。
DIY感溢れる素敵なところで、
電気なし、水道なし、トイレなし、自転車あり。

中の様子。

日が暮れると何も出来ない。
たまにはいいもんだ。
2015.09.07
お遍路13日目(2-4日目)
13日目。
嫁の実家より6:30出発。



26番。金剛頂寺。


赤い。ノコギリクワガタのメスでしょうか。
枯れ葉に同化する足元のこれが、よく目についたことです。
これも縁。






吉良川。
この辺りはこういった建物が続きました。

白い太いラインが豪快ですね。


ズッシリとした安定感。

染!
染色工場だそうです。
あとから聞くと嫁の親類がやってるらしい。
旗などを染めるところだそうです。

学生服の縫製工場。

雨で増水気味。

この場所。
実は20年程前、この場所で交通量調査のバイトをしました。
車では何度も通ったことのある場所だが、いまいち確信が持てなかった。
でも、ゆっくりと歩きの速度で前を通るとはっきりとその時のことを思い出しました。
その頃はもちろん、こんなところには二度と来ることがないと思っていた。
その後、室戸が実家の嫁と結婚し、何度も前を車で通ることになり、
20年後、お遍路になって歩いて通り過ぎることになるとは。。
縁と言うのは本当に分かりません。





おいおい。ここで合ってんのか?
(合ってました)


!!
ここって通行止めやったん!
登り口でもっとしっかりと止めてくれんと。



軽トラの中にクロアゲハ。


釣りしたら楽しそう。





これは!

つい。。


すごい量。


で、隣は鋼材。


この日の宿。
嫁の実家より6:30出発。



26番。金剛頂寺。


赤い。ノコギリクワガタのメスでしょうか。
枯れ葉に同化する足元のこれが、よく目についたことです。
これも縁。






吉良川。
この辺りはこういった建物が続きました。

白い太いラインが豪快ですね。


ズッシリとした安定感。

染!
染色工場だそうです。
あとから聞くと嫁の親類がやってるらしい。
旗などを染めるところだそうです。

学生服の縫製工場。

雨で増水気味。

この場所。
実は20年程前、この場所で交通量調査のバイトをしました。
車では何度も通ったことのある場所だが、いまいち確信が持てなかった。
でも、ゆっくりと歩きの速度で前を通るとはっきりとその時のことを思い出しました。
その頃はもちろん、こんなところには二度と来ることがないと思っていた。
その後、室戸が実家の嫁と結婚し、何度も前を車で通ることになり、
20年後、お遍路になって歩いて通り過ぎることになるとは。。
縁と言うのは本当に分かりません。





おいおい。ここで合ってんのか?
(合ってました)


!!
ここって通行止めやったん!
登り口でもっとしっかりと止めてくれんと。



軽トラの中にクロアゲハ。


釣りしたら楽しそう。





これは!

つい。。


すごい量。


で、隣は鋼材。


この日の宿。
2015.09.06
刺繍ミニ椅子、つい立て
刺繍教室の先生からのご依頼。
生徒さんの刺繍作品を飾るための家具を製作しました。
年に一度の教室の展示会にて飾られます。

ミニ椅子。
子供椅子ほどの大きさで、背板部分が額となっています。

裏から取り外し可能。



ついたて。

かなり大きな作品です。

同様に裏から取り外し可能。
ともに、主役の刺繍が引き立つような
シンプルなデザインにしました。
生徒さんの刺繍作品を飾るための家具を製作しました。
年に一度の教室の展示会にて飾られます。

ミニ椅子。
子供椅子ほどの大きさで、背板部分が額となっています。

裏から取り外し可能。



ついたて。

かなり大きな作品です。

同様に裏から取り外し可能。
ともに、主役の刺繍が引き立つような
シンプルなデザインにしました。